沿革
				
			沿革
		
		
				
		
	
		
		
		
				
			
	
| 大正2年4月 | 数矢尋常小学校開校 初代校長松田栄三郎着任 | 
| 大正12年9月 | 関東大震災のため校舎全焼 | 
| 昭和16年4月 | 東京府東京市数矢国民学校と名称変更 | 
| 昭和18年7月 | 東京都数矢国民学校と名称変更 児童数1840名 31学級 | 
| 昭和19年4月 | 学校給食実施 | 
| 昭和19年8月 | 児童疎開実施 新潟県三条市に502名 職員15名 | 
| 昭和20年3月 | 東京大空襲 校舎は当直職員と避難者の尽力により残る | 
| 昭和21年3月 | 児童集団疎開新潟より引き上げる | 
| 昭和22年4月 | 東京都江東区立数矢小学校と名称変更 | 
| 昭和38年3月 | 50周年記念式典を挙行 | 
| 昭和47年11月 | 60周年記念式典挙行 | 
| 昭和52年12月 | 校舎改築のため深川二中へ移転 | 
| 昭和54年5月 | 校舎改築落成式典を挙行 | 
| 昭和57年11月 | 70周年記念式典を挙行 | 
| 昭和62年5月 | 75周年記念式典を挙行 | 
| 昭和63年11月 | 日本学校視聴覚教育連盟全国大会研究発表 | 
| 平成2年7月 | 防音、冷暖房施設取り付け | 
| 平成4年5月 | 80周年記念式典を挙行 | 
| 平成5年1月 | 区研究協力校として全教科・全領域研究発表を行う | 
| 平成9年2月 | 区生活指導推進校発表 | 
| 平成9年5月 | 85周年記念式典を挙行 | 
| 平成10年5月 | 交通安全優良校の表彰を受ける | 
| 平成11年8月 | 区民水泳大会小学校の部総合優勝 | 
| 平成12年10月 | 区研究協力校として、生活科、総合的な学習の時間の研究発表を行う | 
| 平成13年2月 | 日本水泳連盟より12年度水泳優秀校表彰 | 
| 平成14年5月 | 90周年記念式典を挙行 | 
| 平成17年11月 | 区研究協力校として道徳研究発表を行う | 
| 平成19年3月 | 95周年記念プレート南側フェンスに設置 | 
| 平成10年11月 | 95周年記念式典を挙行 | 
| 平成22年4月 | 都スポーツ教育推進校、区研究協力校「特別活動」(22~23年度) | 
| 平成23年4月 | 人権の花協力校 | 
| 平成24年2月 | 区研究協力校として特別活動研究発表を行う | 
| 平成24年11月 | 100周年記念式典を挙行 | 
| 平成25年11月 | 全国小学校家庭科教育研究会全国大会東京大会発表 | 
| 平成26年10月 | 区連合運動会400メートル男子リレーの部で総合優勝 | 
| 平成27年4月 | オリンピック・パラリンピック教育推進校の指定を受ける。 | 
| 平成27年4月 | 
			 江東区心の教育推進校の指定を受ける 「人とのつながりを大切にする児童の育成」  | 
		
| 平成27年4月 | 日本の伝統・文化教育推進校の指定を受ける | 
| 平成27年4月 | 学校支援地域本部(かずや応援団)を開設 | 
| 平成27年2月 | 防球ネット設置、校庭改修工事、遊具新設 | 
| 平成28年9月 | 「カーボンマイナスこどもアクション」努力賞受賞 | 
| 平成29年10月 | 「カーボンマイナスこどもアクション」第三位受賞 | 
| 平成29年11月 | 開校105周年記念式典・記念児童集会 | 
| 平成31年4月 | 都教育委員会「コオーディネーショントレーニング地域拠点校」指定 | 
| 令和2年4月 | 区教育委員会「教育課題研究校(外国語)」指定 | 
| 令和3年3月 | 都教育委員会「子供の体力向上優秀校」表彰 | 
| 令和3年7月~4年8月 | 大規模改修・増築工事のため、南砂仮校舎(旧南砂西小)へ移転 | 
| 令和4年10月 | 110周年おめでとう集会・神輿巡行 | 
| 令和4年11月 | 110周年記念式典・記念児童集会 | 
| 令和5年10月 | 第34回伊藤園お~いお茶新俳句大賞優秀学校賞受賞 | 
更新日:2024年06月05日 13:25:38